トイレ俯瞰


少年少女時代の多感な時期に受けた「いじめ」は心に深い傷を残す。
不登校、PTSD、リストカット、自殺・・・。
「そんな体験をする子供たちを一人でもなくしたい」
「いじめを根絶したい」
そのような思いから、THE FACTでは
シリーズでいじめ事例を紹介しながら
いじめ解決のヒントをお伝えする。

いじめ解決率9割の「いじめから子供を守ろうネットワーク」

2007年の設立以来、
5000件を超えるいじめ相談の9割を解決に導いた
「いじめから子供を守ろうネットワーク」。
http://mamoro.org/

これから紹介するいじめ事件は、
「いじめから子供を守ろうネットワーク」が
実際に解決に導いた事例である。

HP

いじめの内容(Fさんのケース)

時期:小学校5年生
場所:学校内
内容:担任の嫌がらせ、クラスのいじめ
加害者:担任、クラス児童


Fさんは小学校5年生の時にいじめにあった。
発端はFさんのクラスの担任だった。

Fさんの担任は若い先生だった。
担任は、事あるたびに
わざと仲の悪い児童同士を同じグループにし、
いじめを誘発させたという。


Fさんは1歳の時から喘息持ちで、
おとなしいタイプの児童だった。

Fさん以外にもいじめの対象になる児童は何人かいたが、
クラス全体で見ればFさんが一番の標的となった。

クラスの児童から嫌がらせを受け、
授業中にFさんが泣いていると、
「Fさん、いつまで泣いているの!」と担任から怒られた。

泣いているFさんに対し、
担任はどうしてそうなったのかを追求することもなく、
結果だけを見てFさんを責めたという。



Fさんが手首を骨折した時、
Fさんの母親は連絡帳を通じて「手を動かす作業はさせないで欲しい」と
お願いした。

しかし、担任と家庭科の先生の間で
その件に関する引き継ぎは行われず、
Fさんは手首を骨折していたにも関わらず
何度も手芸等の手首を使う授業をさせられた。


1学期の間、Fさんは親にもいじめのことを言わずに黙っていたという。

いじめ発覚の経緯

Fさんのいじめに最初に気がついたのは近所の住人だった。
いつも元気に挨拶をするFさんが、徐々に挨拶をしなくなり、
心配した近所の住人が何かあったのではとFさんの母親に伝えた。



ある日、Fさんは同居していた祖母に、
「私って汚いの?」
いじめにあっていることを打ち明けたという。

いじめを認識してからの保護者・学校の動き

徐々に学校にいけなくなったFさんに対し、
学校側は「1日でもいいから学校に来なさい」とFさんに命じた。

理由は3ヶ月以上学校に来ない児童は不登校とみなされてしまうから。

Fさんからすれば、学校に行けない状況に追い込んだのは学校側なのに、
学校側の評価が下がるからという理由で
Fさんに「学校に来い」というのは非常に理不尽だと感じたという。



Fさんの母親はなんとかこの状況を打開しようとした。
しかし、クラスの児童の母親たちも皆いじめ気質だったため、
親同士で話せばいじめが倍になると思った。

Fさんの母親は外堀から固めていくことにした。
Fさんの家庭は母子家庭で、
学校や周りの母親グループからも甘く見られがちだったというが、
Fさんの母親は「母子家庭なめんな!」という気持ちで戦った。

いじめ解決への道のり

Fさんの母親は「いじめから子供を守ろうネットワーク」のHPを参考にしながら、
毎日学校側から言われたこと、Fさんがされたことを細かくメモするようにした。

そしてこれらのノートは、事実を広く周知させるため、
学校をはじめ、「いじめから子供を守ろうネットワーク」や警察にも共有した。

何かあったらすぐに対応してもらえるようにと、
事前に警察や役所、カウンセリングにも通ったという。

「いじめから子供を守ろうネットワーク」は事態を把握し、
早速、教育委員会と学校の両方に連絡をとった。

すると、学校側の対応は180度変わったという。

これまで、学校側はいじめは無かったかのような態度を取り続けていたが、
きちんとFさんの訴えを聞くようになり、
問題の担任は異動となった。

最終的には学校側が、
事件に関わった先生方の押印済みの謝罪文をFさんに提出。


Fさんは6年生に進級すると同時に学校を転校。
最後の1年はとてもいい学校生活を過ごせたそうだ。



電話取材:2016年1月13日

解決率9割のいじめ解決法

「いじめから子供を守ろうネットワーク」が独自に開発したいじめ解決法は
7つのプロセスからなる。

解決法

1.いじめの兆候を発見する

いじめ解決の第一歩は、
親が子供のいじめの兆候を発見することから始まる。
「家に帰ってくるなり部屋に閉じこもって泣いている」、
「朝、頭が痛いと言って学校をよく休む」という状況から調べたら、
「いじめられている」ことがわかったという事例もあったという。
こうした兆候を見逃さないことが、
最悪の事態を防ぐことにもなるのだ。

2.「私が守る」

いじめの兆候を発見したら、
次に親として考えなければならないのは、「私が守る」と決心すること。
「わたしなんかが校長先生に、こんなにいじめられてますって言っていいんですか」という保護者も多いが、
まず子供を守るためには親としては、なりふり構わないっていう決意をする必要がある。
井澤氏によると、
子供に親としての姿勢を見せてあげないと、子供が今度親を信用しなくなるのだという。
そういう意味でも、まずはこの決意、決心ということが必要なのだ。

3.いじめの被害事実を記録する

次に、具体的に学校に対していじめを辞めさせてもらう手段として、
どういったことがあったのかを明確にする、いじめの被害事実を記録する。
「いじめから子供を守ろうネットワーク」では、近年
学校にICレコーダーを持っていって録音することを推奨している。

4.いじめの事実を訴え、担任に相談

意識が高い教師であれば、この段階で大体解決するが、
中には、「それはいじめではありません」とか、
「私はいじめを見ておりませんので」という教師も多いという。
この、担任の段階で埒が明かない場合、
次に、校長に相談することになる。

5.校長を交えて相談

担任に相談しても解決しない場合、校長に相談するのであるが、
井澤氏の経験、担任がいじめを認めない場合は、大抵の場合、校長も認めないケースが多いという。
その場合、教育委員会や警察、マスコミなどの外部機関に訴えるという方法を勧める場合もある。

6.加害者に謝罪させる

大人が思っているよりも、謝罪には大きな効果があると井澤氏は言う。
実際、いじめられている子が、被害者の子が謝ってくれたことで、
一年間不登校だった子が、次の日から学校にいけるようになったというケースもあったという。

7.学校に再発防止策を作成してもらう

最後に、謝罪させるだけでなく、このようないじめが二度と起こらないよう、
学校側に再発防止策を作成してもらうことが重要である。

この一連のプロセスによって、
「いじめから子供を守ろうネットワーク」は
9割のいじめを解決してきたのである。

いじめにお悩みの方は是非ご相談を

現在、いじめにお悩みのお子さん、保護者の方は、
是非、「いじめから子供を守ろうネットワーク」の相談窓口にご連絡ください。

電話 03-5544-8989/03-5719-2170
メール kodomo@mamoro.org(東京事務局)
HP http://mamoro.org/

こちらもお読みください

いじめ解決率9割!「いじめから子供を守ろうネットワーク」とは
https://thefact.jp/2016/1382/

サムネイル

いじめ事件ファイル①「女子中学生集団リンチ事件」
https://thefact.jp/2016/1427/

外で殴る蹴る

いじめ事件ファイル②「担任が小学生に土下座を強要」
https://thefact.jp/2016/1500/

校舎

いじめ事件ファイル④「仲間外れから始まった集団いじめ」
https://thefact.jp/2016/1543/

にらむ