レギュラー版 原爆投下の大罪はアメリカの責任 歴史認識, 外交 | 2015.08.06 1945年8月6日、広島。1945年8月9日、長崎。アメリカが落とした2つの原爆は、一瞬にして20万人を超える民間人の命を奪いました。しかし、アメリカでは「原爆投下は戦争を終わらせるために必要だった」という考え方が一般的であり、この見解を否定すると激しい批判にさらされます。果たして、原爆は日本の侵略… 続きを読む 「イスラム国」樹立1年 現状と今後をどう見るか よくわかる中東問題(8) 外交, 中東 | 2015.06.26 2015年 6月29日で、「イスラム国」樹立から1年。 一時期勢力が弱まってきたと言われていた「イスラム国」ですが、最近勢いを取り戻しつつあると言われています。 「イスラム国」の現状 「イスラム国」の現状について、3つのポイントをお伝えします。 「イスラム国」の現状(1) 支配領域が広がっている ま… 続きを読む 写真盗用!中国のユネスコ記憶遺産登録申請に決定的な不備 歴史認識, 政治, 中国 | 2015.06.13 中国は今、「南京大虐殺」と「従軍慰安婦」に関する資料をユネスコ記憶遺産へ登録しようという動きを進めています。今回のザ・ファクトでは、ユネスコ本部に反論文書を提出してきた幸福実現党の釈党首と、今年4月に「南京大虐殺」に関する4つの資料をスクープした月刊「ザ・リバティ」綾織編集長に話を聞きました。 登録… 続きを読む 沖縄は見捨てられたのではなかった!県民と専門家が語る大東亜戦争の真実 歴史認識, 沖縄 | 2015.06.06 日本側に民間人を含む18万人を越える死者を出した沖縄戦。 この戦いはペリリュー島、硫黄島の戦いと並ぶ、大東亜戦争末期の激戦です。 ザ・ファクト取材班は、幸福実現党の釈量子党首とともに沖縄戦の意義に迫りました。 大東亜戦争末期の激戦「沖縄戦」とは 日本の絶対国防圏を突破した米軍はやがて沖縄に上陸 大東… 続きを読む 特攻隊員たちの遺書 戦没者慰霊祭に参列して 歴史認識, 戦争体験 | 2015.05.16 5月3日、鹿児島県南九州市で知覧特攻基地戦没者慰霊祭が行われました。 かつての特攻基地で執り行われた戦没者慰霊祭 慰霊祭の会場となった知覧特攻平和会館は、かつて特攻基地だった所です。その特攻平和観音堂前で式典が執り行われました。日本全国各地から、元特攻隊の方やご遺族、地元の方などおよそ1,000名が… 続きを読む 証拠価値ナシ!中国の提出したユネスコ記憶遺産登録申請の資料が発覚【YouTubeが動画を強制削除!】 歴史認識, 政治, 中国 | 2015.04.18 中国は今、「南京大虐殺」と「従軍慰安婦」に関する資料をユネスコ記憶遺産へ登録しようという動きを進めています。ユネスコ記憶遺産というのは、基本的には歴史的に貴重な文書を中心に登録するというもので、「ベートーベンが書いた楽譜」や『アンネの日記』といったものが登録されています。中国が具体的に何の資料を登録… 続きを読む 「イスラム国」の次に来る中東の危機を予測 よくわかる中東問題(7) 外交, 中東 | 2015.04.18 「イスラム国」の勢力は下火になっている 「イスラム国」はつい先日、イラク北部にあるティクリートという要衝をイラクの正規軍に奪還されました。イラク国内ではもうかなり押し込まれ、シリアにどんどんなだれこんでいる状況です。長期的に見れば、その勢力は確実に下火になっているといえるでしょう。 影響力を拡大して… 続きを読む 天皇陛下のパラオ慰霊に寄せて 大東亜戦争「ペリリューの戦い」を知る 歴史認識 | 2015.04.04 パラオ諸島の南端にあるペリリュー島。かつて大東亜戦争の激戦地だったこの島を、戦後70年の今年4月8日、天皇皇后両陛下が慰霊のため訪問されます。この島を幸福実現党の釈量子党首が訪れ、「ペリリューの戦い」の意義に迫りました。釈党首は「1万1千人の中で、わずか34名しか生き残ることができなかったという激し… 続きを読む 中国の暴挙!「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」のユネスコ記憶遺産申請を斬る 歴史認識, 中国 | 2015.03.07 中国が「南京大虐殺」と「従軍慰安婦」の資料をユネスコ記憶遺産へ登録申請しています。これに対して、幸福の科学グループ、幸福実現党は反対の声をあげ、署名活動などを行っています。 記憶遺産とは人類全体の遺産として書類記録物を残すことを認定するもの ユネスコは教育を通しての世界平和を推進する国連の機関 そも… 続きを読む イスラムから愛される日本のテクノロジー よくわかる中東問題(6) 外交, テクノロジー, 中東 | 2015.03.03 前回に引き続き、「イスラムから愛されるニッポン」をテーマでお送りします。今回は中東圏で愛されている日本の技術力について、城取氏に話を聞きました。 イスラムから愛されるテクノロジー1:自動車 中東で人気を集めている日本の技術はさまざまですが、なんといっても一番は自動車。城取氏は自身の体験として、エジプ… 続きを読む 1 2 3 4 次へ »