新着記事 マスコミが報じない中国とウクライナの「意外な蜜月関係」~人民解放軍の近代化を助けたウクライナ、中国初の空母はウクライナ製、キッカケは1989年のあの事件から…【ザ・ファクト】 2022.04.01 | 外交, 安全保障, 政治, アメリカ, 中国, ロシア ロシアのウクライナ侵攻が始まってから混沌とする世界情勢。欧米とそれに追随する日本などは早々とロシアへの制裁を決めたが、ロシアと近しい関係にあると言われている中国が未だに動きを潜めている。なぜ中国は具体的な動きを見せないのか?そこには中国の、ロシア以上に深いウクライナとの蜜月関係があるという。ウクライ… 続きを読む プーチン悪玉論は本当?中東諸国はウクライナ問題をどう見ているのか?【ザ・ファクト「新・よくわかる中東問題」】 2022.03.30 | 外交, 政治, 中東, ロシア ロシアによるウクライナ侵攻から1か月が経過した。今、世界的に「プーチン大統領は悪」「ゼレンスキ―大統領は英雄」という報道が西側諸国を中心になされているが、中東諸国側の視点から見た場合、必ずしもそのような構図では捉えられていない。日本ではあまり報じられることはないが、かつての親米国だったサウジアラビア… 続きを読む 親米国サウジとUAEが中露に急接近!ウクライナ侵攻の裏で何が起きているのか?【ザ・ファクト「新・よくわかる中東問題」】 2022.03.26 | 政治, 中東, アメリカ, 中国, ロシア ロシアのウクライナ侵攻の裏で、かつての親米国サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)が中露に急接近しているという。サウジアラビアは対中原油輸出決済を一部人民元建てにする意向を表明。さらにサウジ・UAE両国はバイデン大統領の電話会談を拒否して、プーチン大統領と会談を行うなど、アラブ諸国に異変が起きて… 続きを読む 【追悼】石原慎太郎氏が健在だったら 今の日本をどのように守るのか?【ザ・ファクト】 2022.03.24 | 歴史認識, 安全保障, 政治, 台湾 今年2月、作家で元東京都知事、衆議院議員も務めた政治家・石原慎太郎氏が亡くなった。歯に衣着せぬ「石原節」で賛否両論を巻き起こした石原氏。お隣の韓国では石原氏の死去にあたり、「極右妄言製造機」と報じられる一方、日本の保守層には絶大なファンを有するなど、毀誉褒貶が激しい方でもあった。今回ザ・ファクトでは… 続きを読む 国会演説直前!ゼレンスキー大統領の苦悩…日本政府が今すべきこととは【ザ・ファクト】 2022.03.20 | 外交, 政治, アメリカ, ロシア 緊迫が続くウクライナ情勢の中にあって、ゼレンスキー大統領は各国の議会でオンライン演説し協力を呼び掛けるなど奔走している。国際社会は、ロシアへの非難一色の流れとなっており、欧米の西側諸国は直接的な軍事支援は避けているものの、経済面では強力な制裁が行われている。苦悩するゼレンスキー大統領ではあるが、日本… 続きを読む 中国覇権拡大のターニングポイントを作った日本の元首相、あの決断がなければ今の中国はなかった!【ザ・ファクト】 2022.03.12 | 政治, 中国 今年2022年、日中国交正常化から50年を迎える。当時は今のような大国ではなかった中国が、なぜここまで軍事的にも経済的にも巨大化したのだろうか。そこにはアメリカの対中政策を始め様々な要因があるが、実は日本も中国増長のターニングポイントを作った重要な決断がかつて行われたことがある。もしあの決断がなかっ… 続きを読む 欧米中心の報道ではわからない「ウクライナ侵攻とプーチン大統領の本心」【ザ・ファクトFASTBREAK】 2022.03.03 | 外交, 安全保障, 政治, アメリカ, 中国, ロシア ロシアが隣国ウクライナへ侵攻をしたことを巡って、世界中からプーチン大統領に対する批難が沸き起こっている。しかし日本のテレビ局、大手紙とも、欧米のメディアに倣ってロシアの侵攻であると大々的に報じているが、肝心の「なぜプーチン大統領はウクライナ侵攻を決断したのか?」「欧米がロシアを敵に回すことで何が起こ… 続きを読む 愛国女子・恍多-kouta-が靖国神社能楽堂で英霊たちに歌を捧げる【ザ・ファクトREPORT】 2022.02.17 | 歴史認識 1月23日(日)、靖国神社の能楽堂で、3人のアーティストたちが、先の大戦で命を懸けて戦った英霊たちに歌を捧げました。当日、奉納した曲のひとつ、歌手の恍多さんが歌う『美し国の旅人』。この曲を作ったきっかけは、「靖国神社を参拝した日の夜に見た夢」が元でした。5年にわたり靖国神社にアプローチを続け、ついに… 続きを読む 日本の子供たちが危ない!こども庁設置の裏で密かに進む”驚愕の”「包括的性教育」【ザ・ファクト】 2022.02.02 | 歴史認識, 人権問題, 教育 多くの問題点が指摘される「こども庁」設置議論。その大きな問題の根本に「児童の権利条約」にある。前回の番組では、こども庁設置は30年に及ぶ左派活動家らの国連工作の結果であることを指摘した。今回はこのこども庁設置とあわせて、水面下で進められている「包括的性教育」の問題点について、教育専門家の髙橋史朗氏に… 続きを読む こども庁創設は左派活動家30年の悲願!?日本の伝統を破壊する「歪んだ権利と自由」【ザ・ファクト】 2022.01.30 | 人権問題, 教育, 政治 いま国会で「こども庁」設置が進められている。こども庁は子育て支援を始め、子供に関する政策を一元的に行う省庁と表向きは言われているが、実はその裏には隠された問題点が山のようにあるという。30年にわたる左派活動家らの国連への活動(工作)により実りつつある本案件―。こども庁問題の何が危険なのか?日本人なら… 続きを読む « 前へ 1 2 3 4 … 32 次へ »